1 2005年 05月 02日
4月26日 火曜日 「名古屋見学」
昨日散々歩き回り足も痛いし、自分のベッドも恋しくなってきました。 ついでに自分が居ない間に仕事がどんなことになっているのか 心配にもなってきた旅行最終日。 AM 6:30 昨日と同じ時間に起床、そして入浴。 忘れ物がないように準備、特に携帯電話の充電器などの小物に注意して準備。 けど、どうやら髭を剃るのを忘れちゃったみたい。 また最寄りの知立駅まで送ってもらい、友人Aとは別れました。 7月にある友達の結婚式で会えなければしばらく会うことはないでしょう。 AM 8:00 今回はちまちま乗り継ぐこともなく、これといって電車を間違う事もなく 快速でいっきに名古屋駅まで出てきました。 時間が早いので、これと言ってする事もないので、名古屋駅からセントラル パークまで歩くことにしました、あ、今誰かバカって言った? まぁ距離にして2.5Kmぐらいですから朝の散歩ですよ。 途中で、コメダ珈琲で朝食のセット頂きました。 店舗をたくさん見かけたし、入っておきましたが普通の喫茶店でした(笑)。 トーストとゆで卵とブレンドコーヒー。 セントラルパークに着いたらそのまま北上、県庁舎と市役所を眺めて 笑っていました、その建物ちょっとどうなの?って思いましたw 建築の専門家として言います、「中途半端なのでやるなら徹底的に!」 AM 9:30 その後は少し戻る形で、名古屋城を見学。 この時点ですに6Kmぐらい歩いたでしょうか? 入場料は1000円ですが、ただいま金シャチが名古屋城から降りていて 金シャチドームで直に触ることができます。 早朝&平日と言うこともありかなり空いていました。 金シャチドームも待ち時間0分ですんなり入れましたし。 触っちゃいましたよ、金シャチ!!感動(笑)。 写真撮影は不可でしたので、写真は撮れなかったんです、残念。 今、金シャチには私の手垢や指紋が付いています!必見! それから、名古屋城天守閣に、こんなに大きなお城があるとは! 北海道の松前城や青森の弘前城などはかなり小さいのガッカリですが これは流石に大きい、中に入っていろいろ見ましたよ。 エレベーターまでついていますしねぇ、眺めも最高。 3Dシアターまで見ちゃいましたよw AM11:30 昼食。名古屋城を堪能したところで、昨日もかなり歩いたし本日も かなり歩いてしまったので、既に足が痛くなってしまいました。 大人しく地下鉄名城線で矢場町に。 ちなみに地下鉄1日乗車券を買っちゃいました。 矢場町から大須へ適当に歩き、発見!! 一応、大体の場所はリサーチしておいたんですが、後は感ですw 「味仙」発見!目立つ場所にあって助かりました。 11:30分開店だったようで、一番乗り!広い店内ガラガラ貸しきりですw で当然、台湾ラーメンを頼みました。 辛いです、が札幌のスープカレーほどじゃないので美味しく食べられました。 北海道には無いラーメンですね、スープもかなり飲んじゃいました。 水も瓶に入ったのが出てきたんですけど、何となく全部飲まなくちゃいけない ような気がして頑張りましたが、残りコップ1杯分残したところで断念。 安かったですが量が少ないかなぁー。 AM11:50 昼食時間も近づきお客がパラパラと入ってきたところでお店を出ました。 そしたら雨がパラパラと降っているじゃないですか。 これは地下に潜った方が良いなと判断して、地下鉄駅を目指したんですが 途中、横断歩道の信号待ちで中京銀行(?)の軒先で信号が変わるまで雨宿りを して待っていたんですよ、そしたら、もの凄い勢いで雨が降ってきまして その場で足止めをくらってしまいました。 空を見ると凄い勢いで雲が流れていたし、それほど厚い雨雲ではなさそうだった ので待つこと15分、天気は回復(曇り空)。 PM12:30〜 名城線と鶴舞線で大須観音を見ようと、大須観音駅で降りたんですが 天気がまた崩れ始めたので、地下鉄で栄駅に移動。 地下街を見たり、オアシス21を見たり、ラシックを見たり 結構時間を使っちゃいました、昨日、今日とかなり歩いているので 足もかなり疲れていて休憩もしました(年老いたなぁ)。 天気が落ち着いたところで、東山線から鶴舞線で再び大須観音に。 神社仏閣建築って好きなんですよねー。 とりあえず、何の神様だか解らないけどお賽銭を投げ入れて お参りして、何も願い事をしなかった意味不明な蘭丸です、本当に無心でした。 浅草の浅草寺もそうでしたが、外壁に貼ってある鳩よけのネットが 建築としてすごい艶消しで悲しかったりしますね。 自社仏閣建築は軒が大きく出ているので、巣を作るのに最適な場所だったり するのでね・・・なにか良い対策はないのかなぁと思う次第。 近くにあった商店街をブラブラ、おもしろい古着屋を発見したり。 荷物を増やしたくなかったのでお買い物は我慢してしまいましたが・・・。 PM 3:20〜 名古屋駅まで戻ってきました。 そうそう「ささしまサテライト会場」に行こうと思っていたのですが、 時間的に無理っぽいのでお土産屋さんとか百貨店をブラブラ。 新幹線は4:25分発なので、夕食もまともに食べている時間も ないなぁと思っていたら、名鉄百貨店に「山本屋」発見。 味噌煮込みうどんを食べちゃいました。 麺はコシがあって蘭丸好みでした、味はちょっと微妙かな。 北海道は基本的に料理の味付けが濃いと思いますが、名古屋も 負けずに濃いと思います、どっちかというと関西よりかと思って いたのですが。 カレーうどんとあんかけスパとエビフライを食べられなくて残念。 PM 4:00 お土産品の品定め・・・地球博グッズもさることながら、結構いろんな 種類のモノがあって困りものです。 赤福は頼まれていたし、外せないし、ういろうかぁ・・・、 あ、味噌カツポテチ発見w・・・かえる饅頭・・・・。 と悩みに悩んで、いろいろ買っちゃいましたw 東京でも若干お土産を買うので、お土産代が結構よい値段に(苦笑)。 PM 4:25〜 帰りも「のぞみ」で切符は品川まで。品川から速攻で京浜急行羽田第2ターミナル にいけば、飛行機(19:10発)の時間に若干の余裕を持って間に合うはず。 だったんですけど、京浜急行にスムーズに連結しなかったりで、第2ターミナルに 着いたら6:30分を過ぎていました、第2ターミナルをゆっくり見学する はずだったのに、おかしいなぁ・・・。 しかもAIRDOの発券カウンターめちゃくちゃ遠いよ、一番端だし。 で、電光掲示板を見ると、欠航???!と思ったら前の便でした、良かった。 そのせいもあってカウンターがやたらと混んでいます・・・あと5分で 発券して搭乗手続きしないとまずいんだけど・・・と思いながら列に並んで いたのですが一向に進まないので、自動チェックイン機を使って発券。 東京土産の「ひよこ」を買って、発着ロビーに入ったのですが、これがまた AIRDOの搭乗口がえらい遠いのだよ、なんだこの遠さは。 歩く歩道になっていなかったら、もう利用しないぞ!と思うぐらい遠いです。 で、焦って着いてみれば、搭乗予定の飛行機・・・・遅れています・・・。 行きも帰りも遅れるのかい、AIRDOの飛行機は遅れるのが標準仕様ですか?? PM 7:25〜 待合いロビーしばし待たされた挙げ句、滑走路に出ても発着の飛行機が 恐ろしいほど詰まっていて、しばらく滑走路の上で待たされました(20分)。 もう、その間に音楽を聴きながらスリーピングモードに入ってましたけど。 途中、乱気流にやられて少し揺れてハプニング。 丁度、ドリンクサービスで熱いお茶を貰った直後に警報が出まして、 ドリンクサービスのお姉さまはさっさとひきあげていったんですけど、 ちょっと待て!この熱いお茶を膝の上に置いておくのはどうなの?!って 思っているうちにグラグラきて、手で持ってなんとか堪えていましたが 熱くて一気には飲めないし、飲みきるまで揺れる機内で頑張って お茶がこぼれないようにバランスを取っていました。 自分の体にぶちまけたらもう悲惨ですからねぇ。 PM 9:00〜 なんとか無事到着。 電車と地下鉄を乗り継いで、最寄りの駅まで来て、コートを先に郵送したことを 後悔しましたが後の祭りですわ。 凍える北海道の夜道を薄着で震えながら自宅まで歩きましたよ。 旅行は自宅にたどり着くまでが旅行ですからねぇ。 家に着いたらさっそく母親と妹がお土産を平らげていました。 一足早い前借りGW旅行でした・・・忙しくなければもう一日ぐらい滞在 したいところでしたけど、体力的にも丁度よかったのかな。 なにより、初名古屋、初万博と楽しめて満足でした。 ■
[PR]
▲
by driplanguage
| 2005-05-02 23:59
| 日 記
1 |
お友達リンク
お気に入りブログ
毎日が送りバント もう一つのつぶやき。 知識の泉 Haru’s ... 農家の嫁の事件簿 ♪「ペギーズ・ドリーム」 ハサウェイの徒然なるまま... PUKY&PRECH ~... それでも地球は回る 白き稲妻ズ 心の闇 3 カテゴリ
メモ帳
プロフィール
<500円玉貯金> 現在貯金額 24500円 コメントもらえると嬉しい リンクしてもらえると喜ぶ メールが来たなら歌い出す elabo7@m19.alpha-net.ne.jp リンクフリー 最新のトラックバック
以前の記事
2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 ライフログ
最近読了の本
現在読書中の本
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|